長徳寺の前の淵に住んだといわれる龍が天に昇る時に、うろことともに残した桜の種から育ったという伝説が伝わる龍王桜があります。三重県の天然記念物に指定されています。
長徳寺の桜を含む、芸濃町の情報は
公式Instagramをチェック!
周辺おすすめスポット
錫杖湖水荘
「てんにのぼったりゅう」は芸濃町雲林院の長徳寺に伝わるお話です。
むかし、むかし、ずうっとむかしのお話です。 川の水が、とても透き通っていて、美しくキラキラと輝いていた頃のことです。 その川の淵に、小さい頃、迷子になって、天から落ちてしまった龍が住んでいました。 その龍は、とてもおとなしくて、めったに人に姿を見せませんでした。でも、月夜の晩になると、お母さんを思いだして、空を眺めては、涙を流し、天に帰リたいと思っていました。 それには、偉いお坊さんの話を聞いて、天に帰る勉強をしなければなリません。 そこで、龍は、偉いお坊さんの現れるのをずうっと待っていました。 その川の淵の上に、長徳寺というお寺があり、大器用道という偉いお坊さんが住むようになりました。 そのお坊さんが、毎日、暗いうちに起きてあげるお経の声は、山々にこだまし、この声は、龍にも聞こえてきました。 お坊さんの、お経の声が、聞こえるようになると、静かな淵の水が、シュシュシュシュと小さな波を打ちました。 そんなことが、毎日、毎日続きました。
ある日、お坊さんがお経をあげていると、きれいな着物を着た娘さんが、お参りにくるようになりました。しかし、お経が終わると、すぐに立ち上がり、スーっと帰っていくということが、何日か続きました。
そんなある日のこと、お坊さんが、いつものようにお経をあげていると、後に座っていた娘さんが、思わず、カをこめて大きな声で、お経をあげはじめました。お坊さんは、静かに後を振リ向いて、娘さんにやさしく言いました。
「娘さん。私はずうっと前からあなたのいるのを知っていたが、あなたは、どこのどなたじゃ」
と聞きました。
「はい。私は、実は人間ではありません。門前の淵と唐戸の淵との間に、長年住んでいる龍でございます。」
「そうですか。それじゃ、なぜ毎日、このようにお参りにくるのかな?」
「は い。私は天に住む龍でございます。小さい頃、迷子になって天から落ちてしまい、一日も早<、天に帰りたいと思っておりました。そのためには、偉いお 坊さんの話を聞き、天に帰る勉強をしなければなりません。そこで、あなた様のような偉いお坊さんに、やっとめぐり逢えたので、こうしてお参りをさせて頂い ております。」
「じゃ、私と100日の間、一生懸命お参りしてごらん。」
と言いました。
あくる日から、娘さんは、きちんとあいさつをしてお寺へ上がリ、仏様のお花の水を取リ替えたり、お掃除をしてから、お坊さんは、
「この子が、天に帰れますよう、仏様のおカを、お貸し下さい。」
そして、娘さんは、
「天に帰れますように。一日も早く、お母さまに逢えますように。」
と一生懸命、お参リをしました。
そして、99日目の朝、お坊さんは、
「あなたが、一生懸命、お参りをしたので、明日は、いよいよ天に帰れますよ。」
と言いました。
「あ りがとうごさいました。何も、お返しできませんが、この、うろこと、桜の実をお礼に差し上げます。もしも、この村に、何日も雨が降らなかったら、このうろ こを持って、錫杖ケ岳に登り、天に向かって”雨を降らせて下さい。”と叫んで下さい。きっと、雨を降らせてみせます。」
と言い残して、お坊さんの前から、姿を、消してしまいました。
100日目の夜、急に、黒雲が出てきて、ザーザーと雨が降ってきました。
その雨の中を火を吹きながら、大きな龍がゆっくりと、天に登って行きました。
雷の音にまじって、龍の鳴き声が山々に響き、錫杖ケ岳の土も一緒に吹き飛びました。
そして、山の上は、岩だけになってしまいました。
それから、数年の年月がたち、この村では、雨も少なくなリ、田んぼの水もなくなり、稲が枯れてしまうことがあリました。
また、少ししか流れてこない水の事で、けんかも起こリました。
そこで、お坊さんは、助けてやった龍の事を思い出し、
「この、うろこを持って、錫杖ケ岳に登り、雨が降るようにお祈りをするんじゃ。」
と言い、村人と一緒に、カラカラに乾いた山道をエッサ、エッサと登っていきました。そして、錫杖ケ岳で
「雨を降らせて下さい。」
と一生懸命に、お祈りを続けました。
その日の夕方、みんなの気持ちが、天に届いたのか、黒い雨雲が空いっぱいに広がリ、大粒の雨がザーザーと降ってきました。
「ああっ。雨だ。雨だ。雨が降ってきたぞ。」
と大人も子どもも外へ出て踊るように喜びました。
お坊さんが、お堂の前にまいた桜の実は、大きくなってきれいな花を咲かせました。
この桜の木は、龍の姿に似ているところから、”龍王桜”と呼ばれています。