鬼押えは年のはじめに一年の災いを悪鬼にたとえて追い払う行事として、江戸初期頃から始まったといわれています。現在の節分行事では、鬼押えの神事が行われ、地元の年男、年女による豆まき、厄除け護摩が行われ、露店が立ち並び終日賑わいます。※境内特設舞台にて、厄男達による「鬼押え儀式」の後、津市長・津クイーン、一般応募の厄年、歳男、歳女等が参加して、盛大に「福豆まき」を行います。
辰水神社は、「ジャンボ干支」は、昭和61年から「ふるさと愛好会」により制作され奉納されており、その年々の干支を潜り抜けることにより「家族円満、万民和楽、五穀豊穣」を願っております。その年の世相に合った干支(12支)を農業後継者達が次々と完成させ、毎 年12月29日から2月11日まで辰水神社の「干支潜り門」として奉納。山村の文化振興と地域活性のため、又地域のシンボルとして参拝者に期待され好評で ある。なお、ジャンボ干支は例年2月末まで辰水神社でみられます。〇主なご祭神 大日霎貴命・麻桑枝太命・応神天皇歴代ジャンボ干支をこちらのサイトでご覧いただけます!
スイーつフェスタが帰ってくる!津センターパレスホールで、津市内の洋菓子・和菓子が大集合!詰め合わせの特別販売や飴細工の実演、シロモチくんとゴーちゃんによる〇✕クイズなど、内容盛りだくさんです♪
お七夜は毎年1月9日から16日まで7日7夜にわたり営まれる親鸞聖人の報恩講です。真宗高田派 本山 専修寺の門前には露店が並び、毎年10万人余の人でにぎわいます【お七夜期間中のお堂について】 14日迄 17::30頃までで入場可能 15日 23:00頃まで入場可能 16日 平常通り(15:00まで) 閉門(唐門・山門) 14日迄 18:00頃まで 15日 23:00頃まで またお七夜の間、通天橋も17:30まで渡れます。 お七夜期間の交通規制・駐車場情報はこちらをクリック1月14日(土)15日(日)開催のお七夜マルシェのチラシはコチラ裏面チラシこちらのスポットを含んだモデルコースはコチラ!
公式Instagramはこちら当日のYouTubeの生配信はこちら当日のプログラムはこちら協賛者一覧はこちら3年ぶりに復活!!~withコロナ時代のプロローグ~1 密の回避打ち上げ場所を南へ移動することで、広い範囲で観賞できます。御殿場海岸からも観賞できます。また、すべて打ち上げ花火とするので、市街地からの観賞も推奨します。2 時間の短縮今年は20:00~20:30の30分間です。長時間の密を避けるため、時間を短縮して打ち上げます。3 SNSを使った発信当日はYouTubeでライブ配信します。Instagramでバスの運行情報・交通規制情報・感染症対策などを発信いたします。協賛金の募集は終了しました。多くのご協賛、誠にありがとうございます。津花火大会の交通規制はこちら津花火大会ガイドラインはこちら新型コロナウイルス感染症対策についてのお願いなお、久居花火大会、美里夏まつり、みすぎ夏まつり納涼花火大会、あのう「光れ!しかけ花火」祭りは中止が決定されました。
安濃川の清流や緑の木々と桜並木、さらに三重県指定天然記念物「龍王桜」や平家伝説などの歴史とロマンに満ちた「錫杖湖」周辺を巡り、芸濃地域の美しい自然景観を楽しみながら参加できる大会です。毎年4月に開催され、桜の花が咲く風景の中を走る爽快感が人気を集めています。マラソンだけでなくウォーキングの部門もあります。みなさんに自然豊かな「錫杖湖」を満喫していただきたいと思います。なお、錫杖湖周辺はウォーキング・ツーリングなどでも楽しめます♪【周辺施設のご案内】津ぎょうざ・ダムカレーが食べれます♪錫杖湖水荘ダムを楽しもう♪安濃ダム大河ドラマ【平清盛】で有名な平維盛の墓成覚寺登山ブーム!錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)を登ろう!錫杖ヶ岳
例年、2月ごろに来年度の津クイーンの募集をしております。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、2022年度津クイーンの選定をしないことを決定しました。その理由として、コロナウイルスの影響で、津クイーン自体の活動が極端に少ないことが挙げられます。せっかく選出された方が満足できる活動ができないと判断したためです。今年度(2021年度)の津クイーンの皆さんには引き続き来年度(2022年度)も活動していただくことを了承していただき、今後の出演をお願いしております。ご協賛者の皆さま並びに、ご支援いただいている皆様にはどうか本活動の趣旨をご理解いただき、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。===========2021年度津クイーン左:森本朱美(もりもとあけみ)中:岩永朗(いわながあき)右:山本琴音(やまもとことね)津クイーンのInstagram、Facebookもぜひご覧ください!【出演情報】撮影会「津観音鬼押さえ節分会と津クイーンを写す会2月3日(月)10:00~15:00 @津観音節分の豆まきにも参加させていただきます13:00~14:30~16:00~撮影会「かざはやの里で 梅林と津クイーンを写す会」3月12日(日)10:00~15:00 @かざはやの里※出演はあくまで予定で急遽変更になる場合がございます※津クイーンは観光レディとして、イベントや各式典などに参加してます。出演依頼の方はお気軽にご連絡ください。※津クイーンの撮影会に関しては、他支部会員1,500円、一般参加者は2,000円の会費を当日徴収致します。※出演内容は予告なく急きょ変更になる場合がございます。※撮影会につきましては、中日写真協会津支部中林(090-5115-2007)までお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密 集・密接を避け、内容を縮小・変更して実施します。 ご理解・ご協力をお願いします。○「お弓神事」・「まな板神事」は、氏子総代等関係 者のみで行われます。観覧はご遠慮ください。○「祭ごんぼ」の販売、「みこし」、「甘酒、玄米あず き粥のふるまい」は実施しません。なお、仲山神 社への参拝は通常どおり可能ですが、マスク着 用等の感染防止対策をお願いします。室町時代は北畠氏の祈願所として信仰を受けた仲山神社に伝わる祭り。氏子たちが威勢良く担ぐ男女のシンボルのお神輿が、境内を練り歩きます。御神体は、祭 場にまつられ祭礼が行われます。続いて氏子の厄を祓う「弓神事」、ボラ(鰡)を直接手で触れずにおろす「マナイタ行事」が古式どおりに行われます。祭礼に は当屋の調理したゴボウ(牛蒡)が朴の葉に盛られ、ボラとともに神前に供えられます。それが「牛蒡祭」と呼ばれる由来とされています。(県指定無形文化財)
国道368号から真福院の山門に至る1.5km余の参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。 その桜並木は国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれています。 4月には桜祭りも催され、毎年大勢の観光客でにぎわいます。※開花情報は下記詳細HPまで平日のみのコミュニティバス、土日の臨時バス情報はこちらをクリックこのスポットを含んだモデルコースはコチラ♪三多気の桜のピークは周辺が大変混雑いたします。伊勢奥津駅からのレンタサイクルはいかがでしょうか?詳細はコチラをクリック‼三多気の桜周辺のロードマップはコチラ♪
千手院賢明寺は、中御門天皇の勅願寺。同寺の石造五輪塔は県の指定文化財、朱塗りの山門は市の指定文化財となっているなど、季節を問わず、訪れることのできる落ち着いたたたずまいを見せています。