|
2005年に開催された愛知万博のオーストラリア館・ブータン館・ラオス館での展示品がご覧いただけます。「オーストラリア館」では大人気のカモノハシの巨大模型カモンがお出迎え「ブータン・ラオス館」では伝統的...
|
![]() |
|
作家の一点物から日常使いの品まで、多彩に取り揃えております。また、ギャラリー仙鶴では川喜田半泥子氏・坪島圡平氏の作品も展示してございます。仙鶴窯(旧廣永窯)は川喜田半泥子が昭和21年に長谷山山麓おn広...
|
![]() |
![]() |
平成26年4月19日に新館オープンの新三重県総合博物館『MieMu』(みえむ)です。自然科学標本や県内各地から出土された考古品、弥生式のつぼなどが保管されています。 さらに裏庭には「鳥居古墳」が復元さ...
|
![]() |
![]() |
かつて、香良洲町には予科練教育を専門におこなう三重海軍航空隊がありました。津市香良洲歴史資料館では、風化しつつある戦争の惨禍を次の世代に伝え継ぐとともに、より多くのみなさまに命の尊さや平和の大切さを考...
|
![]() |
|
昭和50年12月開設。平成22年公益財団法人。平成23年5月10日新築移転。江戸時代に伊勢商人の豪商であった川喜田家の旧蔵資料を中心として展示し、その分野は、茶道具、書画、洋画、古書典籍、錦絵、伊勢商...
|
![]() |
![]() |
『きたとぴあ 花めぐりインスタフォトコン&スタンプラリー』は中止となりましたきたとぴあとは・・・?津市北部地域にある「高田本山専修寺」「道の駅津かわげ」「高野尾花街道朝津味」「三重県総合博物館(Mie...
|
![]() |
|
地域の人たちの自慢のコレクションや伝統ある職人芸、地場産業の製造技術などを、館長さんの自宅や仕事場を使って公開し、身近にある「ええとこ」として地域の内外に広くPRしていくものです。「三重のまんなか・ま...
|
![]() |
![]() |
本館の常設展示は年間4期に分けて、日本近代絵画を中心に、現代に至る美術の流れを系統的に捉えることを目指しています。また企画展示室では、独自のテーマによる自主企画展を催すとともに、より広い観点での共同企...
|
![]() |