|
令和3年の梅まつり情報は2月頃に日程が確定致します。(1月21日情報)〇ご祭神 結城宗広朝臣〇結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武中興」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあります。ここは古くから結城の森...
|
![]() |
|
津のランドマークともいえる津城。お城公園として美しく整備されており、お堀端や庭園を眺めながらの静かな散策を楽しめます。庭園は繊細な日本庭園と近代的な西洋庭園の2つ。春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉など...
|
![]() |
|
室町時代、伊勢国司の北畠晴具の義父だった管領細川高国が 作った池泉観賞様式の武家書院庭園。武将の手による庭らしく 素朴で豪放な魅力にあふれ、北畠氏の栄華をしのぶことができます。 北畠神社境内にあり、国...
|
![]() |
|
〇主なご祭神 大日霎貴命・麻桑枝太命・応神天皇辰水神社は、「ジャンボ干支」は、昭和61年から「ふるさと愛好会」により制作され奉納されています。その年々の干支を潜り抜けることにより「家族円満、万民和楽、...
|
![]() |
|
〇主なご祭神 応神天皇・迦具土命・藤堂高通公〇久居の里は元は野辺野と呼ばれ、寛文10年に藤堂高通公(津藩祖・藤堂高虎の孫)がこの地に城を築かれ、「永久鎮居の安住の地」という願いを込め久居と名付けられま...
|
![]() |
|
津市の郊外、産品の地は平清盛の父忠盛が生まれた所といわれ、忠盛の胞衣塚や産湯を使ったという産湯池があって、伊勢平氏発祥地の伝説地として県指定史跡となっている。平忠盛は「あみにかかった人魚」の民話として...
|
![]() |
|
2016年大好評だった城郭めぐりが帰ってきました!今回は戦国時代の武将たちが礎を築いてきた5つの城郭が旅の舞台です!そこには今も脈々と続く歴史があり、興味深い発見があります。さらに、その地域独自の味わ...
|
![]() |
![]() |
南北朝時代の興国4年(1343)、初代伊勢国司の北畠顕能が築いた山城。 標高560mの天然の要害で、北畠氏は9世代約240年にわたってこの城を 拠点とし、南伊勢を治めました。天正4年(1576)、織田...
|
![]() |