|
報道でもありますように、新型コロナウイルス感染症の拡大等から、本年度における津市及び関係団体等における諸行事が中止となり、津クイーンの活動の場が見通せないため、保留となっておりました2020年度津クイ...
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
青山高原は室生赤目青山国定公園の一角を形成しており、高原には、東海自然遊歩道と青山高原公園線が整備されていて、夏は平地よりも4℃ほど低い爽快さ。東海自然遊歩道は、青山高原から笠取山に続くなだらか な草...
|
![]() ![]() ![]() |
|
〇主なご祭神 大日霎貴命・麻桑枝太命・応神天皇辰水神社は、「ジャンボ干支」は、昭和61年から「ふるさと愛好会」により制作され奉納されています。その年々の干支を潜り抜けることにより「家族円満、万民和楽、...
|
![]() |
![]() |
長野氏の出自については明らかではありません。南北朝時代には、すでに美里町の長野の地を本拠とし、一族を旧安濃郡(現在の安芸郡芸濃町の南半・安濃町・ 美里町・津市の大半)の各所に配置し、旧奄芸郡(芸濃町北...
|
![]() |
|
第12代景行天皇の皇女で伊勢斎宮に遣わされていた五百野皇女久須姫が、奉仕を終えて都に還御される途中のこの地で生涯を閉じられたことから、碑を建立しました。また、御名をとって地名としたという一説もあります...
|
![]() |
![]() |
津市の人は、「おとなしくて自己主張をしない。」とよく言われます。それは、根底に「他人を敬い思いやるやさしさ」があるからではないでしょうか。2006年に、それぞれの歴史と文化を持つ10の地域が合併し、大...
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ここ美里の地は、古来伊勢神宮の神領で、延応元年に薩摩守祐長が「地頭職」として、この地を治めました。その後、祐長の子祐政が長野氏を称して長野城を拠点として付近一帯に勢力を伸ばし、忠勢を通じて栄枯盛衰をく...
|
![]() |
![]() |
【タイトル】津のまち音頭~つぅ津々浦々~【唄】松原のぶえ、山崎ていじ【作詞・作曲】たなかつとむ【編曲】伊戸のりお【振付】西川千雅--------------津のまち音頭~つぅ津々浦々~歌詞はコチラをク...
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |