|
室町時代、伊勢国司の北畠晴具の義父だった管領細川高国が 作った池泉観賞様式の武家書院庭園。武将の手による庭らしく 素朴で豪放な魅力にあふれ、北畠氏の栄華をしのぶことができます。北畠神社境内にあり、国の...
|
![]() |
![]() |
2023年度津クイーンが決定しました!応援よろしくお願い致します。===========2023年度津クイーン左:瀬川桃加(せがわももか)中:菅尾夏希(すがおなつき)右:坂井田桃(さかいだもも)津クイ...
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
君ヶ野ダムでは、大雨の時に大量の水をダムに蓄えて洪水調節を行ったり、水資源の有効利用のために一定の水を蓄えています。しかし、洪水時などに緊急に放流量を増加したり、下流の農業用水・上水道水の不足による補...
|
![]() |
![]() |
〇主なご祭神 北畠顕能公・北畠親房公・北畠顕家公〇奥一志の多気御所として栄華を誇った伊勢国司の北畠顕能を祀る。「太平記」ゆかりの神社でもあり、昔から多くの著名人がこの神社を訪れています。 境内にある北...
|
![]() |
![]() |
津10山(つてんざん)を津駅前観光案内所にて販売中です。登山初心者や女性でも楽しめる津市の山を10紹介しています。山情報の他にも近くの観光情報もたっぷり詰まっていますので、登山利用だけでなく購入してい...
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
令和5年の臨時バスの運行情報はこちらをクリックして下さい。国道368号から真福院の山門に至る1.5km余の参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。 その桜並木は国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ば...
|
![]() |
![]() |
南北朝時代の興国4年(1343)、初代伊勢国司の北畠顕能が築いた山城。 標高560mの天然の要害で、北畠氏は9世代約240年にわたってこの城を 拠点とし、南伊勢を治めました。天正4年(1576)、織田...
|
![]() |
![]() |
令和5年3月の臨時コミュニティバス情報はコチラ 【ミツマタ群生地のはじまり】 ミツマタの群生地は、美杉町石名原にあります。昭和30年頃に山林の多目的利用のため植えられ、その後、何回かの山林の間伐作...
|
![]() |