潮干狩り・海水浴シーズンは大変混雑いたします。 周辺道路、堤防道路への路上駐車は絶対に止めてください。(2021年情報)白砂青松で有名な津の海は、県立自然公園に指定され約17キロに及ぶ連続した海岸線があります。春から夏のシーズン中は、潮干狩りやたてぼし・海水浴などに大勢の家族連れが訪れます。潮干狩りでは、ハマグリ、マテ貝、バカガイ、アサリ(アサリは近年あまり獲れません)が、獲れます。御殿場海岸は、無料開放しております。大潮の場合、潮はこれぐらい引きます(参考写真)大潮の海上地図のイメージはコチラ(浜茶屋一覧はコチラ)駐車場情報はコチラ海の家は9月中旬頃まで営業いたします! 夏の期間も潮干狩りはお楽しみいただけます♪ ・夏の期間は、貝が痛みやすいので、低温(0℃以上15℃以下)で持ち帰るようご注意ください。 クーラーボックスで持ち帰る場合は、保冷剤をあさりに直接触れないよう新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、砂抜きをする(海水をペットボトルに入れて持ち帰ると便利です)、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。 ※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合はご自身でご判断のうえ、自己責任でお願いします。※2センチ以下のアサリと3センチ以下のハマグリは、水産資源保護のため持ち帰らないでください。 その他、潮干狩りを楽しむみなさんへ、注意していただきたいことを三重県のHPよりご確認いただきますようお願いします。※じょれん・熊手等の漁具の注意点を必ずご確認いただきますようお願い致します。
潮干狩り・海水浴シーズンは大変混雑いたします 周辺道路、堤防道路への路上駐車は絶対に止めてください(2020年情報)伊勢の海県立自然公園の南端に広がる白砂青松の美しい浜辺は遠浅で海岸線が約2キロにわたって続いています。かつて「伊勢湾風景第一の地」といわれた絶景のなかで、潮干狩りや海水浴をお楽しみください。海の家のご利用は、海の家なお屋さん(059)292ー3388までお問い合せください。潮干狩り場についてはコチラの範囲で楽しむことができます。(緑部分が潮干狩り可能)駐車場の出入り口は工事車両が通行いたしますので、ご注意ください!香良洲海岸の駐車場はGoogleMapのこちらをクリック 夏の期間も潮干狩りはお楽しみいただけます♪ ・夏の期間は、貝が痛みやすいので、低温(0℃以上15℃以下)で持ち帰るようご注意ください。 クーラーボックスで持ち帰る場合は、保冷剤をあさりに直接触れないよう新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、砂抜きをする(海水をペットボトルに入れて持ち帰ると便利です)、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。 ※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合はご自身でご判断のうえ、自己責任でお願いします。 ※2センチ以下のアサリと3センチ以下のハマグリは、水産資源保護のため持ち帰らないでください ※潮干狩りを楽しむみなさんへ注意していただきたいことを三重県のHPよりご確認いただきますようお願いしまます。 ※じょれん・熊手などの漁具を使用する場合の注意点を必ずご確認ください。
来訪に際しては、新型コロナウイルス感染症対策の徹底(マスクの着用・手洗い・咳エチケット・他の人と距離を取る・密集しない等)にご協力をお願いします。御殿場海岸(津の海)の近隣駐車場のご案内です。①24時間開放駐車場(無料)は御殿場林跡駐車場はコチラ!② 8:00~17:00まで開放(無料)は御殿場緑地内駐車場はコチラ!《御殿場緑地内駐車場開放期間》4月24日(土)~5月9日(日)5月・6月・7月・8月の土日祝(海の日、スポーツの日、山の日を含む)※堤防護岸工事のため、一部利用できない駐車場がございます。現場の警備員の誘導に従い気を付けてお越し下さい。津の海(御殿場海岸)の潮干狩り情報はコチラ!御殿場海岸海水浴情報はコチラ!香良洲海岸海水浴場はコチラ!御殿場海岸トイレ・駐車場一覧表は下記のPDFデータをご確認ください。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・7月・8月も海の家は営業いたします!また、夏の潮干狩りも可能です♪その場合は以下の内容にご注意ください。 ・お持ち帰りは水温を調節してお持ち帰り下さい。 気温にもよりますが、15℃以下(0℃以上)でお持ち帰りください ・あさりはクーラーボックスで持ち帰る、保冷剤を入れる、あさりに直接触れないよう保冷剤は新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、真水でしっかり洗う、砂抜きをする、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合は全てご自身のご判断の自己責任でお願いしたいと思います。※潮干狩りを楽しむみなさんへ、注意していただきたいことを三重県のHPをご確認いただきますようお願いします。
津市北部の中勢北部サイエンスシティ内にある、大きな噴水と広大な芝生公園を有する人気の公園。様々な遊具が設置されているので、親子で楽しむことができます。広々とした緑の中、ウォーキングを楽しむこともできます。公園の端のあそび広場もあり、幼児向けの動物型のブランコや、回廊型のアスレチック型遊具が3つございます。自動販売機は公園内には無く、近くに津市地域情報センターには自販機やレストランがあります。近く(車で約5分)の道の駅津かわげでは津市のお土産・グルメが勢ぞろいです♪
令和4年の臨時コミュニティバス情報はコチラ 【ミツマタ群生地のはじまり】 ミツマタの群生地は、美杉町石名原にあります。昭和30年頃に山林の多目的利用のため植えられ、その後、何回かの山林の間伐作業が行われてきましたが、平成24年度に通常より強度の間伐が実施されたところ、それまで、一部しか見られなかったミツマタが一面に広がりを見せ、現在に至っています。群生している面積は約1.5ha(15,000㎡)です。森の樹齢は、約70年です。 【ミツマタ(三椏)とは?】 ミツマタは、冬になれば葉を落とす落葉性の低木で、ジンチョウゲ科のミツマタ属に属されます。3月から4月頃にかけて三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせます。皮は和紙の原料として用いられます。 【花の見ごろ】 花の見ごろは3月中旬から4月中旬で、見事に山一面が黄色い花で包まれます。 現在の開花状況はこちら 周辺の案内マップはこちら 桜の名所「三多気の桜」の詳細はこちら 伊勢奥津駅からの電動アシスト付レンタサイクルの詳細はこちら
津のランドマークともいえる津城。お城公園として美しく整備されており、お堀端や庭園を眺めながらの静かな散策を楽しめます。庭園は繊細な日本庭園と近代的な西洋庭園の2つ。春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉など、四季折々の情緒ある風景が広がり、中でも春は、苔むす石垣と桜のコントラストが格別の美しさです。織田信包が創築し、築城の名手・藤堂高虎に大改修されたこのお城。天守台や櫓(やぐら)もあり、本丸と西の丸の連なる石垣は見事。立派な高虎の騎馬像もご覧あれ。隣接している高山神社もぜひご参拝ください!平成30年4月6日(城の日)より、お城東駐車場内に津城のガイド詰め所がオープンいたします。土日祝9時~16時半までボランティアガイドの方がご案内していただけます。※新型コロナウイルス感染防止のため、ご案内は中止しておりましたが、令和3年3月13日(土)より再開いたします。
家城ラインの支流沿いにあるアウトドアスポット。豊かな緑に包まれ、木のぬくもりに触るウッデイーバンガロー・ベッド・キッチンスペースもあり、手作り料 理を楽しみたい人には最適。アマゴ・マス釣り堀・つかみどり。自慢の猪肉川魚料理に舌つづみをうち、木工教室でヤキスギの体験をしてみてはいかが。 施設・物品 利用区分 利用料金(円) 入場料 日帰り 1人 410 ログハウス【大】 平日 土日休日 12,570 15,710 ログハウス【小】 平日 土日休日 8,380 10,470 オートキャンプサイト 宿泊 日帰り 4,710 1,040 シャワールーム 1室5分 200 釣 堀 ます 1㎏ 2,610 つかみ取り池 ます 1匹 260 貸しテント 1張1夜 1,040 毛 布 1枚1泊 310 布 団 1組1泊 500 鉄 板 1枚1日 1,040 網 1枚1日 1,040 炭 2㎏ 500 調理用具 1セット1日 520 炊飯用薪 大 450 飯ごう 1個1日 450 なべ(大) 1個1日 310 なべ(小) 1個1日 100 フライパン 1枚1日 50 まな板 1枚1日 50 包 丁 1本1日 50 バケツ 1個1日 50 氷 1㎏ 250 冷蔵庫 1台1日 1,000 炊飯器(2升炊き) 1台1日 1,000 炊飯器(1升炊き) 1台1日 500 延長コード 1巻1日 500 キャンプファイヤー薪 1回 4,500 ガスコンロ 1台1日 1,000 AC電源 1区画1日 520 下記の電話がつながらない場合はコチラ↓↓059-262-7017(津市白山総合支所地域振興課)令和2年度はコロナの影響で、釣り堀、つかみどり等、魚の仕入を伴うものについては要相談となります。
青山高原は室生赤目青山国定公園の一角を形成しており、高原には、東海自然遊歩道と青山高原公園線が整備されていて、夏は平地よりも4℃ほど低い爽快さ。東海自然遊歩道は、青山高原から笠取山に続くなだらか な草原地帯で、あせび、つつじが群生し、訪れる人の目を楽しませています。笠取山山頂からの眺めは絶景で、西は伊賀盆地、東は伊勢湾をへだてて、遠く知 多半島が見渡せます。青山高原公園線は、約10kmのワインディングが続く絶好のドライビングスポットです。また、標高756mの三角点展望台からの伊勢湾を一望できる眺めは絶景です。そして、山頂付近は津市、伊賀市にまたがり、89基(令和2年6月1日現在)の大型の白い風車がゆったりと羽根を回している壮大な景色を楽しめます。青山高原のキャンプ場などのお問合せはこちらをクリック!
近鉄大阪線の東青山駅前に広がる広大な公園。季節の変化に応じた表情を見せる花や野草のほか、太古の地層も観察できます。また、園内の小川のせせらぎを耳にしながら森林浴を楽しむのもオススメ。リス・野ウサギ・たぬき・ムササビなど小動物たちとも出会え、野鳥のさえずりも響いてきます。桜 4月上旬~中旬。約300本の桜。ツツジ4月下旬~5月中旬。ヒラド、キリシマなど3万本近くある。背後の青山高原は標高700m前後の起伏の美しい高原で、古くからツツジの名所。※開花時期は気候や天候により変わります。布引の滝ハイクマップはコチラ!
錫杖湖畔キャンプ場。錫杖湖のほとりはキャンプを楽しむのに最適のスポット。ここにはバンガローやキャンプに必要な各種設備などが備えられています。週末はお洒落に挑戦してみては?令和2年は利用期間を延長し、11月30日までご利用いただけます。