白砂青松で有名な津の海は、県立自然公園に指定され約17キロに及ぶ連続した海岸線があります。春から夏のシーズン中は、潮干狩りやたてぼし・海水浴などに大勢の家族連れが訪れます。潮干狩りでは、ハマグリ、マテ貝、バカガイ、アサリが獲れます(近年あまり獲れません・・・)。大潮の場合、潮はこれぐらい引きます(参考写真)大潮の海上地図のイメージはコチラ御殿場海岸は、無料で開放されていますが、シーズン中は駐車場確保も困難なので、海の家(有料)のご利用をお勧めします。 ↓〇 御殿場海岸海の家一覧は → コチラ海の家は9月中旬頃まで営業いたします!海の家ご利用は、各店舗に確認してください。〇 市営駐車場のご案内は → コチラ※ 開場日時が限られていますので、日時をよくご確認のうえ、ご利用ください。 夏の期間も潮干狩りはお楽しみいただけます♪ ・夏の期間は、貝が痛みやすいので、低温(0℃以上15℃以下)で持ち帰るようご注意ください。 クーラーボックスで持ち帰る場合は、保冷剤をあさりに直接触れないよう新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、砂抜きをする(海水をペットボトルに入れて持ち帰ると便利です)、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。 ※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合はご自身でご判断のうえ、自己責任でお願いします。※2センチ以下のアサリと3センチ以下のハマグリは、水産資源保護のため持ち帰らないでください。 その他、潮干狩りを楽しむみなさんへ、注意していただきたいことを三重県のHPよりご確認いただきますようお願いします。※じょれん・熊手等の漁具の注意点を必ずご確認いただきますようお願い致します。
伊勢の海県立自然公園の南端に広がる白砂青松の美しい浜辺は遠浅で海岸線が約2キロにわたって続いています。かつて「伊勢湾風景第一の地」といわれた絶景のなかで、海水浴や浜遊びをお楽しみください。海の家のご利用は、海の家なお屋さん(059)292ー3388までお問い合せください。駐車場は、堤防手前の浜風公園駐車場をご利用ください。
【市営駐車場(林跡・緑地内駐車場)のご案内(令和5年)】こちらの市営駐車場は、開場日、開場時間が限られていますので、ご利用になる場合は、来訪の日程、時間をよくご確認ください。下記の予定時間は、変更される場合がありますので、お出かけ前の再確認をお願いします。また、シーズン中は、混雑しますので、海の家(有料)のご利用をお勧めします。〇午前7時から午後5時まで(ゴールデンウイーク) 4月29日(土)~5月7日(日)〇午前8時から午後5時まで 4月22日(土)、23日(日) 5月20日(土)、21日(日) 6月3日(土)、4日(日)、17日(土)、18日(日)〇午前9時半から午後5時まで 5月13日(土)、14日(日)、27日(土)、28日(日) 6月10日(土)、11日(日)、24日(土)、25日(日) 7月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日) 7月15日(土)~8月27日(日)まで市営駐車場は2か所ございます林跡駐車場の詳細場所はこちら緑地内駐車場の詳細場所はこちら※現場の警備員の誘導に従いお気を付けてお越し下さい。※予告なく開放日時が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。津の海(御殿場海岸)の潮干狩り情報はこちら御殿場海岸海水浴情報はこちら香良洲海岸海水浴場はこちら~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・7月・8月も海の家は営業いたします!また、夏の潮干狩りも可能です♪その場合は以下の内容にご注意ください。 ・お持ち帰りは水温を調節してお持ち帰り下さい。 気温にもよりますが、15℃以下(0℃以上)でお持ち帰りください ・あさりはクーラーボックスで持ち帰る、保冷剤を入れる、あさりに直接触れないよう保冷剤は新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、真水でしっかり洗う、砂抜きをする、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合は全てご自身のご判断の自己責任でお願いしたいと思います。※潮干狩りを楽しむみなさんへ、注意していただきたいことを三重県のHPをご確認いただきますようお願いします。 楽しい旅にしていただくために、ルール・マナーの順守をお願いたします。
令和5年4月1日に新エリアオープン!新しい芝そりエリアやバーベキュー場、カフェも併設しております。詳細は公式サイトをご確認ください。津市北部の中勢北部サイエンスシティ内にある、大きな噴水と広大な芝生公園を有する人気の公園。様々な遊具が設置されているので、親子で楽しむことができます。広々とした緑の中、ウォーキングを楽しむこともできます。公園の端のあそび広場もあり、幼児向けの動物型のブランコや、回廊型のアスレチック型遊具が3つございます。近く(車で約5分)の道の駅津かわげでは津市のお土産・グルメが勢ぞろいです♪
津のランドマークともいえる津城。お城公園として美しく整備されており、お堀端や庭園を眺めながらの静かな散策を楽しめます。庭園は繊細な日本庭園と近代的な西洋庭園の2つ。春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉など、四季折々の情緒ある風景が広がり、中でも春は、苔むす石垣と桜のコントラストが格別の美しさです。織田信包が創築し、築城の名手・藤堂高虎に大改修されたこのお城。天守台や櫓(やぐら)もあり、本丸と西の丸の連なる石垣は見事。立派な高虎の騎馬像もご覧あれ。隣接している高山神社もぜひご参拝ください!津城の御城印は津駅前観光案内所(アスト津1階)にて販売しております平成30年4月6日(城の日)より、お城東駐車場内に津城のガイド詰め所がオープンいたします。土日祝9時~16時でボランティアガイドの方がご案内していただけます。(令和5年1月7日(土)から再開いたします)津城に関するパンフレットも設置しております。(高山神社にもパンフレット設置しております。)
〇ご祭神 結城宗広朝臣〇結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武中興」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあります。ここは古くから結城の森と伝えられ、結城塚とか結城明神とよばれてあがめられています。 結城宗広公の立派な墓碑があり、華麗なしだれ梅でも有名です。結城神社への周辺Mapはコチラ♪その他オススメ梅園のモデルコースもあわせてお楽しみください。【神賑行事】2月11日(土)琴奉納演奏 10時~2月26日(日)居合奉納演舞 11時~3月 3日(金)伊勢の津七福神 観梅祈願祭 11時~ 祈願祭参加希望の方は、10時半より受付を開始します。 御志納金1,000円をお納めの上、梅園を回遊していただきます。3月 3日(金)しだれ梅音頭奉納 13時30分~※ 備考欄下のPDF資料は、令和5年(今回)のものです。参考にしてください。
青山高原は室生赤目青山国定公園の一角を形成しており、高原には、東海自然遊歩道と青山高原公園線が整備されていて、夏は平地よりも4℃ほど低い爽快さ。東海自然遊歩道は、青山高原から笠取山に続くなだらか な草原地帯で、あせび、つつじが群生し、訪れる人の目を楽しませています。笠取山山頂からの眺めは絶景で、西は伊賀盆地、東は伊勢湾をへだてて、遠く知 多半島が見渡せます。青山高原公園線は、約10kmのワインディングが続く絶好のドライビングスポットです。また、標高756mの三角点展望台からの伊勢湾を一望できる眺めは絶景です。そして、山頂付近は津市、伊賀市にまたがり、89基(令和3年6月1日現在)の大型の白い風車がゆったりと羽根を回している壮大な景色を楽しめます。青山高原のキャンプ場などのお問合せはこちらをクリック!
昔は「御山荘」(ごさんそう)、または「御山荘山」といい、津藩第11代藩主藤堂高猷公(とうどうたかゆきこう)が 安政年間(1854~60)に別荘を設けたのが始まり。偕楽園の名は高猷公の俳号から きています。自然の丘陵や谷の趣が充分に生かされ、春には桜や紫つつじが咲きほこり、秋には紅葉等 公園に美しい彩りを添えます。駐車場は50台。偕楽公園の歴史お散歩ガイド 表面 中面
津市高茶屋の静かな住宅地のオアシス的な存在で、身近に自然に親しめる農園として有機質肥料と減農薬にこだわりました。今年(令和5年)から本格的にシャインマスカット狩りを実施!① 食べ放題♪時間制限なしコース(お土産なし)② もぎとり収穫体験コース(入園料無料)※自分のほしい房数だけ収穫後、計量精算致します。園内で食べて残ればお持ち帰り可能です)③ シャインマスカット狩と梨・りんご狩りのセット狩りもコースとして可能です。(食べ放題コース)8月下旬頃より、さつまいも堀り収穫体験ができます。1株:400円3株:1,000円※8月下旬頃~10月中旬、1株から必要な株数だけ自由に選択できます。9月下旬からは梨狩り料金のみでリンゴ狩りも一緒に楽しむことができます。園内にテーブルとイス280席を完備し、皆様に大好評です。果物狩りに必要なものは全て貸出、手ぶらで入園できます。梨の収穫時期の目安はコチラをご確認ください。※個人のお客様は予約不要※団体(15名様以上)は事前予約をお願いいたしますその他、美味しい久居梨の直売所はコチラ!
白砂青松で有名な津の海は、県立自然公園に指定され、遠浅で波静かな御殿場の海は、春から夏にかけ多くのレジャー客で賑わいます。海の家の駐車場料金は、海の家休憩料とは別途必要です。御殿場海岸周辺観光情報!!チョコレート菓子の人気店♪【T2の菓子工房】大人も子供の大興奮♪【ボートレース津】一面のオーシャンビュー♪【津なぎさまち】狛犬日本一!?【結城神社】デートにも!お子様の浜遊びも!【津ヨットハーバー】