浜風公園キャンプ場は、海岸と接しているため海水浴が思いっきり楽しめます。春から夏のシーズンには、 予約でいっぱいになる日もあります。※現在、閉鎖中です。
例年、2月ごろに来年度の津クイーンの募集をしております。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、2022年度津クイーンの選定をしないことを決定しました。その理由として、コロナウイルスの影響で、津クイーン自体の活動が極端に少ないことが挙げられます。せっかく選出された方が満足できる活動ができないと判断したためです。今年度(2021年度)の津クイーンの皆さんには引き続き来年度(2022年度)も活動していただくことを了承していただき、今後の出演をお願いしております。ご協賛者の皆さま並びに、ご支援いただいている皆様にはどうか本活動の趣旨をご理解いただき、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。===========2021年度津クイーン左:森本朱美(もりもとあけみ)中:岩永朗(いわながあき)右:山本琴音(やまもとことね)津クイーンのInstagram、Facebookもぜひご覧ください!【出演情報】10月7日(金)津まつり前夜祭18時30分頃~10月8日(土)津まつり初日 伊勢木綿着用14時~津市観光協会ステージ(津中央郵便局前会場)15時30分~撮影会(お城公園予定)19時~市民総踊り(フェニックス通り)10月9日(日)津まつり2日目 振袖着用13時頃~津まつり会場内グリーティング(記念撮影ご対応いたします)17時~郷土芸能の集いセレモニー(フェニックス会場)10月30日(日) 中止となりました撮影会@一志とことめの里10:00~15:00(予定)11月5日(土)三重刑務所矯正展(岩永朗)8時40分頃からテープカットに参加させていただきます11月6日(日)撮影会@伊勢志摩スカイライン山頂展望台一帯4支部合同撮影会11月20日(日)撮影会@錫杖湖水荘周辺10時~15時(予定)※出演はあくまで予定で急遽変更になる場合がございます※津クイーンは観光レディとして、イベントや各式典などに参加してます。出演依頼の方はお気軽にご連絡ください。※津クイーンの撮影会に関しては、他支部会員1,500円、一般参加者は2,000円の会費を当日徴収致します。※出演内容は予告なく急きょ変更になる場合がございます。※撮影会につきましては、中日写真協会津支部中林(090-5115-2007)までお問い合わせください。
潮干狩り・海水浴シーズンは大変混雑いたします 周辺道路、堤防道路への路上駐車は絶対に止めてください(2022年情報)伊勢の海県立自然公園の南端に広がる白砂青松の美しい浜辺は遠浅で海岸線が約2キロにわたって続いています。かつて「伊勢湾風景第一の地」といわれた絶景のなかで、潮干狩りや海水浴をお楽しみください。海の家のご利用は、海の家なお屋さん(059)292ー3388までお問い合せください。潮干狩り場についてはコチラの範囲で楽しむことができます。(緑部分が潮干狩り可能)浜風公園駐車場をご利用ください。夏の期間も潮干狩りはお楽しみいただけます♪ ・夏の期間は、貝が痛みやすいので、低温(0℃以上15℃以下)で持ち帰るようご注意ください。 クーラーボックスで持ち帰る場合は、保冷剤をあさりに直接触れないよう新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、砂抜きをする(海水をペットボトルに入れて持ち帰ると便利です)、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。 ※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合はご自身でご判断のうえ、自己責任でお願いします。※2センチ以下のアサリと3センチ以下のハマグリは、水産資源保護のため持ち帰らないでください※潮干狩りを楽しむみなさんへ注意していただきたいことを三重県のHPよりご確認いただきますようお願いしまます。※じょれん・熊手などの漁具を使用する場合の注意点を必ずご確認ください。
2021年11月21日津市香良洲町にオープン!今話題のヤマグチクレープが津市で味わえます!クレープ1つ500円~ オープン当日は大変混雑が予想されます。 当日スタッフが公民館の駐車場を案内しますので、スタッフの指示に従っていただき、ご来店ください。 住宅地となります。近隣の方のご迷惑となりますので、路上駐車はおやめ頂きますようお願い致します。 開店時間は12時 生地が切れ次第終了となります。※情報は随時更新いたします
〇主なご祭神 稚日女尊・天兒屋根命・天忍穂耳命〇伊勢の皇大神宮(内宮)に祀られている天照大神の御妹神である稚日女命(わかひるめのみこと)を祭神としています。古くから「お伊勢詣りをしてお加良須に 詣らぬは片参宮」といわれ参拝者が絶えなかったといわれています。伊勢湾岸に面した松林の中に拝殿や神明造 りの本殿が佇み、今も訪れるものを日本ならでは の情緒でやさしく包みこんでくれます。 由緒 稚日女尊は天照大御神の御妹神にあらせられ、第二十九代欽明天皇の御代(約1400年前)、生田の長峡(現在の神戸市生田神社)から勧請申し上げおまつりした神社です。 そもそもこの神様は神功皇后(第十四代仲哀天皇の皇后)が三韓御征討のみぎり、難波の海(大阪湾) が荒れて船先がみだれた時、この神、その軍船を御導き給い無事ご上陸になられたので住吉、長田の神と共にこの神を生田におまつりになられたのが今の生田神社であり ます。 降って欽明天皇の御代にいたって一志の須で夜な夜な御神火が見えるので、地人神意を畏れ、騒ぎも一通りでなく、これを知った一志直青木という人が一夜神の御心を仰がんとするものと浜辺に出て御神託を乞い奉ったところ、吾は生田の長峡坐す稚日女神である、姉神の 在す、神風伊勢のこの地に鎮まりたいとの御告げがあり、青木恐れ直ちに生田より御勧請、祠を造営し祭祀を行い、長くこの地に奉斎することとなりました。 この神、姉天照大御神の御意により機殿にまして、きぬを織らせ給うおり素神が天班駒の膚をはぎその機殿に投げ入れ給うたため傷つかれ神去り給うた。 その時の御言葉により夫人の守護神として信仰厚く、尚機殿にまして機織のことに従事せられたことにより、後世紡績界にもその信仰深く、また神功皇后の軍船を守護せられお導きになられたことをあがめ航海の神、海の守り神としての信仰も非常に厚いのである。
25mプール(水深1メートルから1.2メートル)小学生低学年用プール(水深0.7メートル、スライダー付)幼児プール(水深0.4メートルから0.5メートル)コインロッカー使用料100円(使用後返金)※小学生以下は保護者同伴
毎年春に香良洲海岸・香良洲公園において、自然に親しむフェスティバルを開催していますが、今年は秋開催!海辺の町の魅力を生かすため、海の味覚を味わうコーナーや物産展、ステージイベント、お楽しみ抽選会など多彩な催事で1日中賑います。また、伊勢の海県立自然公園の一部の海岸では、白砂青松の環境保全事業として海岸清掃(自由参加)もイベントに組入れて実施し、潮干狩も楽しむこともできます。詳細は下記チラシをご確認ください。
かつて、香良洲町には予科練教育を専門におこなう三重海軍航空隊がありました。津市香良洲歴史資料館では、風化しつつある戦争の惨禍を次の世代に伝え継ぐとともに、より多くのみなさまに命の尊さや平和の大切さを考えていただく場として、三重海軍航空隊や戦時下の市民生活に関わる資料を紹介しています。平成24年4月17日 午後2時 リニューアルオープン
伊勢の海県立自然公園の南端に広がる白砂青松の美しい浜辺は遠浅で海岸線が2キロにわたって続いています。かつては、「伊勢湾風景第一の地」といわれた絶景のなかで、潮干狩りや海水浴をお楽しみください。海の家「なお屋」は津市の香良洲海岸唯一の海の家です。海水浴・潮干狩り・楯干しなどが楽しめます。〇収容人員:約200名〇温水シャワー、トイレ完備、専用駐車場有り。詳細はコチラ
津市の人は、「おとなしくて自己主張をしない。」とよく言われます。それは、根底に「他人を敬い思いやるやさしさ」があるからではないでしょうか。2006年に、それぞれの歴史と文化を持つ10の地域が合併し、大きな津市になりました。人を思いやる市民性が、合併して15年経っても、それぞれの地域が、特徴を失わずに輝き続ける素晴らしい津市を創りました。新型コロナウイルス感染症の影響で、旅行を控えてみえる方、まずは、地元を旅してみてはいかがですか。津市には、地域を誇りに思い活動する観光ボランティアガイド会が13団体(津観光ガイドネット)あります。基本的に無料でガイドいたしますので、ご利用ください。津市だからこそ出会える新発見が待っていますよ。