2023年度津クイーンが決定しました!応援よろしくお願い致します。===========2023年度津クイーン左:瀬川桃加(せがわももか)中:菅尾夏希(すがおなつき)右:坂井田桃(さかいだもも)津クイーンのInstagram、Facebookもぜひご覧ください!【出演情報】5月27日(土)津クイーンレッドヒルヒーサーの森&朝津味フォトセッション(朝津味ではハッピーローズフェスタ開催!入園料が別途必要です。10時~14時6月11日(日)津クイーンかざはやの里フォトセッション入園料が別途700円必要です。(団体割引適用)10時~14時半7月1日(土)JR津駅特急「南紀」新型車両HC85系乗り入れお出迎え9:00(予定)7月3日(月)社会を明るくする運動@JR津駅東口構内7:30~8:30(予定)7月23日(日)津クイーンマリーナ河芸フォトセッション10時~14時半※出演はあくまで予定で急遽変更になる場合がございます※フォトセッションはどなたでも参加していただけます。参加料は1,500円となります。当日お支払いください。入園料が必要な場所は別途入園料が必要となります。受付はスタート30分前より開始します。フォトセッションの詳細については090-2132-0820(担当:森下)までお問合せください。
大洞山山麓の標高700mの高原に広がるキャンプ場。遠く伊勢湾まで見晴らせる大パノラマが広がります。満天の星空も素晴らしい眺めです。※ペットとの同伴はご遠慮ください
期間限定のコミュニティバスの運行情報はコチラ!室町時代、伊勢国司の北畠晴具の義父だった管領細川高国が 作った池泉観賞様式の武家書院庭園。武将の手による庭らしく 素朴で豪放な魅力にあふれ、北畠氏の栄華をしのぶことができます。 北畠神社境内にあり、国の名勝に指定されています。紅葉の名所としても有名です。続100名城として、『北畠氏館』が認定されました。霧山城もぜひとも登城してみてください!美杉地域のコミュニティバス(平日限定)の時刻表はこちらをクリック路線図はこちらをクリック
農産物の直売所はもちろん、道の駅や津市ならでは食材の取り扱い店舗をご紹介します!特集ページはコチラ!
都会の暑さから逃れて涼しい美杉地区で多彩なイベント等で夏祭りを満喫!山々に響き渡る花火を間近でみると迫力満点。また若者が火の粉をかぶる手筒花火も勇壮です。2000発の花火が美杉の山々に響きわたります!美杉の花火大会が終われば、8月15日(火)開催【あのう「光れ!しかけ花火」祭り】お出かけください!【第1部】 18時30分~ 開会宣言(オープニング:美杉連山のろし太鼓演奏) 18時35分~ こども盆踊り 18時50分~ よさこいソーラン演舞 19時25分~ 美杉連山のろし太鼓の演奏 【第2部】 19時45分~ 主催者あいさつ 19時50分~ 来賓あいさつ 20時分~ 花火点火式 ・打ち上げ花火 ・手筒花火 ・打ち上げ花火 21時~ 閉会宣言 ※大会スケジュールは予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
こちらではあまご料理・つり掘り・つかみ捕りをしております。清流と美しい自然に囲まれた野趣豊な川辺であまごも味を存分に賞味していただけます。
津市内で活躍するご当地キャラキャラクター『津ぅキャラ』は全部で13キャラ。楽しく津市の情報を発信しています。あなたはいくつの津ぅキャラに会ったことがありますか?シロモチくんツイッターはこちらフェイスブックはこちらブログはこちらゴーちゃんツイッターはこちらフェイスブックはこちらブログはこちらみすぎんブログはこちらつつみんツイッターはこちらフェイスブックはこちらツッキーフェイスブックはこちらしん坊ツイッターはこちらブログはこちら龍王さくらちゃんツイッターはこちらフェイスブックはこちら藤堂虎とらまるツイッターはこちらフェイスブックはこちらブログはこちらつ乃めぐみツイッターはこちらフェイスブックはこちらインスタグラムはこちらツヨインジャー公式サイトはこちら
津10山(つてんざん)を津駅前観光案内所にて販売中です。登山初心者や女性でも楽しめる津市の山を10紹介しています。山情報の他にも近くの観光情報もたっぷり詰まっていますので、登山利用だけでなく購入していただけますよ♪登山ブームの今、これをぜひとも購入して山登りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ―――――――――――――― 〇錫杖ヶ岳(しゃくじょうがたけ)676m 〇長谷山(はせやま)320m 〇経ヶ峰(きょうがみね)819.3m 〇青山高原 三角点(あおやまこうげん)756m 〇高束山(たかつかやま)500m 〇矢頭山(やずやま)730.8m 〇髯山(ひげやま)687.7m 〇尼ヶ岳(あまがたけ)957.7m 〇大洞山(おおぼらやま) 雄岳1013m 雌岳985.1m 〇俱留尊山(くろそやま)1037.6m
令和5年の臨時バスの運行情報はこちらをクリックして下さい。国道368号から真福院の山門に至る1.5km余の参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。 その桜並木は国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれています。 4月には桜祭りも催され、毎年大勢の観光客でにぎわいます。※開花情報は下記詳細HPまで平日のみのコミュニティバス、土日の臨時バス情報はこちらをクリックこのスポットを含んだモデルコースはコチラ♪三多気の桜のピークは周辺が大変混雑いたします。伊勢奥津駅からのレンタサイクルはいかがでしょうか?詳細はコチラをクリック‼三多気の桜周辺のロードマップはコチラ♪
令和5年3月の臨時コミュニティバス情報はコチラ 【ミツマタ群生地のはじまり】 ミツマタの群生地は、美杉町石名原にあります。昭和30年頃に山林の多目的利用のため植えられ、その後、何回かの山林の間伐作業が行われてきましたが、平成24年度に通常より強度の間伐が実施されたところ、それまで、一部しか見られなかったミツマタが一面に広がりを見せ、現在に至っています。群生している面積は約1.5ha(15,000㎡)です。森の樹齢は、約70年です。 【ミツマタ(三椏)とは?】 ミツマタは、冬になれば葉を落とす落葉性の低木で、ジンチョウゲ科のミツマタ属に属されます。3月から4月頃にかけて三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせます。皮は和紙の原料として用いられます。 【花の見ごろ】 花の見ごろは3月中旬から4月中旬で、見事に山一面が黄色い花で包まれます。 現在の開花状況はこちら 周辺の案内マップはこちら 桜の名所「三多気の桜」の詳細はこちら 伊勢奥津駅からの電動アシスト付レンタサイクルの詳細はこちら