潮干狩り・海水浴シーズンは大変混雑いたします。 周辺道路、堤防道路への路上駐車は絶対に止めてください。(2022年情報)津の海で潮干狩りされる場合は必ずこちらのお得情報を一読ください白砂青松で有名な津の海は、県立自然公園に指定され約17キロに及ぶ連続した海岸線があります。春から夏のシーズン中は、潮干狩りやたてぼし・海水浴などに大勢の家族連れが訪れます。潮干狩りでは、ハマグリ、マテ貝、バカガイ、アサリ(アサリは近年あまり獲れません)が、獲れます。御殿場海岸は、無料開放しております。大潮の場合、潮はこれぐらい引きます(参考写真)大潮の海上地図のイメージはコチラ(御殿場海岸海の家一覧はコチラ)海の家は9月中旬頃まで営業いたします!海の家ご利用は、各店舗に確認してください。 夏の期間も潮干狩りはお楽しみいただけます♪ ・夏の期間は、貝が痛みやすいので、低温(0℃以上15℃以下)で持ち帰るようご注意ください。 クーラーボックスで持ち帰る場合は、保冷剤をあさりに直接触れないよう新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、砂抜きをする(海水をペットボトルに入れて持ち帰ると便利です)、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。 ※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合はご自身でご判断のうえ、自己責任でお願いします。※2センチ以下のアサリと3センチ以下のハマグリは、水産資源保護のため持ち帰らないでください。 その他、潮干狩りを楽しむみなさんへ、注意していただきたいことを三重県のHPよりご確認いただきますようお願いします。※じょれん・熊手等の漁具の注意点を必ずご確認いただきますようお願い致します。
令和3年7月31日(土)に開催を予定しておりました「第69回津花火大会2021」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により中止することが決定されました。花火大会を楽しみにされていた皆様や関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。また、「第69回津花火大会2022」は令和4年7月30日(土)(荒天時は8月1日(月)まで順延)に開催される予定です。
来訪に際しては、新型コロナウイルス感染症対策の徹底(マスクの着用・手洗い・咳エチケット・他の人と距離を取る・密集しない等)にご協力をお願いします。御殿場海岸(津の海)の近隣駐車場のご案内です。24時間開放駐車場(無料)は御殿場林跡駐車場はコチラ!御殿場海岸緑地内駐車場の開閉日程4月29日(金)30日(土)5月1日(日)~8日(日)、14日(土)15日(日)、21日(土)22日、28日(土)29日(日)6月4日(土)5日(日)、11日(土)12日(日)、18日(土)19日(日)、25日(土)26日(日)7月2日(土)3日(日)、9日(土)10日(日)、16日(土)~31日(日)8月1日(月)~8月28日(日) 以上の日程は駐車場が開いております。※堤防護岸工事のため、一部利用できない駐車場がございます。現場の警備員の誘導に従いお気を付けてお越し下さい。津の海(御殿場海岸)の潮干狩り情報はコチラ!御殿場海岸海水浴情報はコチラ!香良洲海岸海水浴場はコチラ!御殿場海岸トイレ・駐車場一覧表は下記のPDFデータをご確認ください。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・7月・8月も海の家は営業いたします!また、夏の潮干狩りも可能です♪その場合は以下の内容にご注意ください。 ・お持ち帰りは水温を調節してお持ち帰り下さい。 気温にもよりますが、15℃以下(0℃以上)でお持ち帰りください ・あさりはクーラーボックスで持ち帰る、保冷剤を入れる、あさりに直接触れないよう保冷剤は新聞紙等で包まれると良いです。 ・ご自宅で食べる場合は、真水でしっかり洗う、砂抜きをする、しっかり火を通す、これらを厳守されるようにお願いします。※潮干狩り・貝の持ち帰りはご自由にできますが、食される場合は全てご自身のご判断の自己責任でお願いしたいと思います。※潮干狩りを楽しむみなさんへ、注意していただきたいことを三重県のHPをご確認いただきますようお願いします。
創業45年、水谷養蜂場ゆかりの初代が「蜂蜜をもっと身近に」との想いから生み出した名物饅頭。焼き立てをほおばると皮はパリッ、中のこしあんはアツアツ、そしてほんのり蜂蜜の風味が広がる。地元で愛され、『はちまん』の愛称で親しまれています。 1個60円とお求めやすい価格で手軽に食べられる津のソウルフードです。 (令和元年10月1日よりイートインの場合のみ1個65円となります。令和3年1月現在、コロナウイルスの影響でイートインを閉鎖しております。) 津駅東口構内でも購入できますよ♪ ※定休日は本店と同じく水曜日です
津市北部の中勢北部サイエンスシティ内にある、大きな噴水と広大な芝生公園を有する人気の公園。様々な遊具が設置されているので、親子で楽しむことができます。広々とした緑の中、ウォーキングを楽しむこともできます。公園の端のあそび広場もあり、幼児向けの動物型のブランコや、回廊型のアスレチック型遊具が3つございます。自動販売機は公園内には無く、近くに津市地域情報センターには自販機やレストランがあります。近く(車で約5分)の道の駅津かわげでは津市のお土産・グルメが勢ぞろいです♪
津のランドマークともいえる津城。お城公園として美しく整備されており、お堀端や庭園を眺めながらの静かな散策を楽しめます。庭園は繊細な日本庭園と近代的な西洋庭園の2つ。春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉など、四季折々の情緒ある風景が広がり、中でも春は、苔むす石垣と桜のコントラストが格別の美しさです。織田信包が創築し、築城の名手・藤堂高虎に大改修されたこのお城。天守台や櫓(やぐら)もあり、本丸と西の丸の連なる石垣は見事。立派な高虎の騎馬像もご覧あれ。隣接している高山神社もぜひご参拝ください!平成30年4月6日(城の日)より、お城東駐車場内に津城のガイド詰め所がオープンいたします。土日祝9時~16時半までボランティアガイドの方がご案内していただけます。津城に関するパンフレットも設置しております。(高山神社にもパンフレット設置しております。)※新型コロナウイルス感染防止のため、令和4年3月6日(日)迄、まん中詰め所の案内を中止しております。
店内製造の焼き立てパンで創る51種類のドッグサンド。ドッグサンド、ホットドッグサンド、スウィーツ系、などたくさんの種類がございます。毎日、店内製造、当日焼き上げのパンのみを使用しています。平日午前中のお越しがおススメしております。また、サンドのお取り置きも可能なので、お電話にて予約をおススメしております。お座敷のお席もありますので、お子様の楽しんでお食事できますよ!詳細は下記メニューをご確認ください。また、その他メニューはコチラをクリック♪
例年、2月ごろに来年度の津クイーンの募集をしております。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、2022年度津クイーンの選定をしないことを決定しました。その理由として、コロナウイルスの影響で、津クイーン自体の活動が極端に少ないことが挙げられます。せっかく選出された方が満足できる活動ができないと判断したためです。今年度(2021年度)の津クイーンの皆さんには引き続き来年度(2022年度)も活動していただくことを了承していただき、今後の出演をお願いしております。ご協賛者の皆さま並びに、ご支援いただいている皆様にはどうか本活動の趣旨をご理解いただき、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。===========2021年度津クイーン左:山本琴音(やまもとことね)中:岩永朗(いわながあき)右:森本朱美(もりもとあけみ)津クイーンのInstagram、Facebookもぜひご覧ください!【出演情報】2022年5月22日(日)撮影会:津偕楽公園6月12日(日)撮影会:かざはやの里※津クイーンは観光レディとして、イベントや各式典などに参加してます。出演依頼の方はお気軽にご連絡ください。※津クイーンの撮影会に関しては、他支部会員1,500円、一般参加者は2,000円の会費を当日徴収致します。※出演内容は予告なく急きょ変更になる場合がございます。※撮影会につきましては、中日写真協会津支部中林(090-5115-2007)までお問い合わせください。
津市内には、うなぎ料理専門店が20数軒あり、関西風のコクのあるうなぎ料理を楽しむことができます。各店には、それぞれ秘伝の工夫、味つけがあり、かば焼きの他に、う巻き、うざくなども味わうことができます。【津市にはなぜ、安くておいしいうなぎ屋さんが多いのか?】津市観光協会オススメ店舗★MAPで位置を確認する★中盛りがスゴイ!!【新玉亭】【新玉亭:スマホ版】津の代表の味♪【はし家】【はし家:スマホ版】津駅東口老舗の代表格【大観亭栄町本店】【大観亭栄町本店:スマホ版】津駅すぐのお店♪【大観亭西口店】【大観亭西口店:スマホ版】ひつまぶしといえばここ!【うを芳】【うを芳:スマホ版】
三重県の中ほど、津市一身田町に位置し、宗祖親鸞聖人のみ教えをまっすぐに受け継ぐ寺院で、高田本山と通称親しみを込めて呼ばれている寺院であります。真宗高田派 本山 専修寺の境内には数多くの伽藍(がらん)が建ちならび、中でも一番大きな重要文化財でもある御影堂(みえいどう)は平成の大修理により平成19年12月20日に修理完了しました。国宝の西方指南抄などの宝物も所蔵して現代に伝えています。 国宝とは、「重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」です。実際に拝観すると「たぐいない国民の宝」を五感で感じることができるので、ぜひ高田本山専修寺にお越しください。 毎年1月9日から15日までのお七夜も賑わいますのでぜひお越しください! 一身田といえば、伊勢木綿♪国内唯一の伊勢木綿製造の臼井織布さんでも木綿の購入ができますよ! 駐車場情報はコチラをクリック!