新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、密 集・密接を避け、内容を縮小・変更して実施します。 ご理解・ご協力をお願いします。
○「お弓神事」・「まな板神事」は、氏子総代等関係 者のみで行われます。観覧はご遠慮ください。
○「祭ごんぼ」の販売、「みこし」、「甘酒、玄米あず き粥のふるまい」は実施しません。
なお、仲山神 社への参拝は通常どおり可能ですが、マスク着 用等の感染防止対策をお願いします。
室町時代は北畠氏の祈願所として信仰を受けた仲山神社に伝わる祭り。氏子たちが威勢良く担ぐ男女のシンボルのお神輿が、境内を練り歩きます。御神体は、祭 場にまつられ祭礼が行われます。続いて氏子の厄を祓う「弓神事」、ボラ(鰡)を直接手で触れずにおろす「マナイタ行事」が古式どおりに行われます。祭礼に は当屋の調理したゴボウ(牛蒡)が朴の葉に盛られ、ボラとともに神前に供えられます。それが「牛蒡祭」と呼ばれる由来とされています。
(県指定無形文化財)